医療衛生学部の先輩からの情報

医療衛生学部「オール北里チーム医療演習」について

医療衛生学部 リハビリテーション学科視覚機能療法学専攻  4年(当時)Aさんからの情報です。

 

 今日は4月30日と5月1日の、2日間行われた

[オール北里チーム医療演習]についてご紹介します!

 


北里大学のチーム医療の目玉となっています!

この演習では、医療系学部のそれぞれ決まっている学年が参加するもので、今年は1100人以上の学生が参加しました。

相模原キャンパスでの開催でしたが、北里大学の他にも北里大学看護専門学校北里大学保健衛生専門学院からも学生が参加しました!

 

1グループ10人ほどで構成され、私のグループには、医師・薬剤師・看護師・臨床検査技師・診療放射線技師・視能訓練士・健康科学科(医療メーカーや健康管理など)・管理栄養士に将来なる学生が集まり、他職種の方とのチームディスカッションをしました。

 

チームごとに症例が異なり、私たちは大災害時の避難所における医療について検討しました。

 職種ごとに何ができるか、また医療人として何ができるか、避難所で生活している患者にも焦点を当ててディスカッションをして、2日目に発表を行いました。

 自分が何ができるのか考えることができ、また、チームで初対面の方とディスカッションをする楽しさや難しさ、などなど、、

学ぶ一方で、気分転換にもなりました 。

 

2018-05-02

研究室への配属について

医療衛生学部 医療検査学科 3年(当時)Aさんの経験です。                  

私ごとですが、今週から研究室に配属されました!
(医療衛生学部の免疫学研究室)

学部学科によっても異なりますが、多くの学生が3年生の後期から研究室に配属されます。

高校生のみなさんは研究室に対してどんなイメージがありますか??

私が高校生の頃にイメージしていたのは『白衣着て、暗い部屋で夜遅くまで実験し、翌朝目が覚めたら長椅子の上』でした 笑。

実際はそんなことありません!!

私の研究室では9:30-17:00で、国家試験の勉強のために少し残る学生がいる程度です(21:00には誰もいなくなるようです)。

研究しながら国家試験対策するのは大変なようですが、実際には同じ研究テーマの学生が数名おり、交代で行なっています。
また、4年生には国家試験対策の特別講義があるのであまり心配はありません。

今月は4年生からの引き継ぎで、来月から本格的に研究が始まります!

 

※高学年になるとテスト期間や実習期間が学科ごとに異なります

 

 

2017-11-28

学生密着シリーズ -言語聴覚療法学専攻編-(日々の生活)

本日は、北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻2年(当時)のMさんのとある一日です。

(言語聴覚療法学専攻は、"言語聴覚士"を目指す専攻です)

 

 それでは、早速行きますよ〜

 

ーーーーー

 

06:45 起床

僕 )「おはようございます」

M )「おはようございます」

 

 

 

僕 )「お住まいはこちらはどこですか…?」

M )「町田市です(実家通い)。町田はキレイな街です 」

 

僕 )「なるほど、町田市に住んでいるんですね。通学にはどのくらいかかりますか?」

M )「自転車と電車を使って...だいたい45分です。」

 

 

07:45 大学へ

08:30 到着

僕 )「着きましたね。本日の時間割は…?」

M )「1,2限が聴覚検査学実習、4,5限に音声学があります。」

 

僕 )「1限から実習なんですね!」

 

 

09:00-12:10 1,2限 : 聴覚検査学実習

 

僕 )「この実習では、どんなことをしていますか?」

M )「聴覚検査学では、始めに講義で検査法について学び、実習を通して知識の理解を深めています。」

 

M )「実習では、3,4人の学生グループで実際に検査機器に触れながら学びます。学生同士で患者-訓練士役に分かれて体験することで、楽しく・分かりやすく実技の習得ができます!」

 

12:10-13:00 昼休み

僕 )「実習、お疲れ様でした。お昼ご飯は…?」

M )「朝、母と私で作ったお弁当をいつも食べています!場所は、学食です。」

 

 

 

みM)「学食は900もあるので、昼休みは多くの学生でにぎわっています!」

 

 

13:00- 空きコマ

僕 )「大学生ならではの"空きコマ"の時間ですね!この時間は何をしていますか?」

M )「この時間は同じ専攻の友達とおしゃべりしたり、次の講義の小テストの勉強をしたりしています。友達といる時間は、とても大事な息抜きの時間です 」

 

 

14:30-17:50 4,5限 : 音声学(実習含む)

 

僕 )「この講義では、どんなことをしていますか?」

M )「日本語の話す時の舌や口内の構造を学んだり、日本語では使われていない発音の発音練習などを学んでいます。この講義は板書形式なので、先生の板書をノートにまとめています。」

 

M)「毎週小テストがあるので大変ですが、言語聴覚士を目指す上で重要な講義なので積極的に勉強しています!」

 

18:00 帰宅

僕 )「本日の講義が終わりましたね。お疲れ様でした。放課後は何をされるんですか?」

M )「外部の吹奏楽団に所属していて、その練習をしています。担当はフルートです。」

 

 

 

M ) 「定期演奏会が年に1回あります。」

僕 ) 「いいですね。次の定演、誘ってください(笑)」

 

20:00 

僕 )「楽しい放課後でしたね。お疲れのところ悪いですが、いくつか質問させてください。北里大学 医療衛生学部リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻 に入学して良かったこと、是非お聞かせください」

 

M)「1つ目は、言語聴覚士を目指すために必要な実習をするための防音室や器具など、設備がとても充実していることです。2つ目は、各学問に特化した専門的な先生が揃っていて、講義内容を深く学ぶことができます。3つ目は、学生一人当たりの先生の数が多いことです。そのため、先生からの細かな指導を受けられます!」

 

 

僕 )「ありがとうございます。それでは最後に、北里大学を志望する受験生に一言お願いします。」

M )「北里大学 医療衛生学部では、自分が学ぶ分野について理解を深められるだけでなく、他の専攻分野についても知ることができます。これは、将来医療現場で働く上で必要なチーム医療の理解にもつながります。」

 

M ) 「"私たちと共に、北里で医療を学びませんか?"

 

ーーーーー

 

いかがでしたでしょうか?

言語聴覚療法学専攻の学生がどんな生活をしているのか、少しでも参考になればと思います。

 

2017-07-05

 

受験生応援:医療衛生学部 公募制推薦入試編

医療衛生学部 リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻 1年(当時)の福ちゃんさんからの情報です。

 

合格の鍵は「熱意を大学に伝えること!」

ついに今月に入り、北里大学の推薦入試が順次始まりました。受験生の皆さん、最後のラストスパートですね。

私も昨年の公募制推薦入試で北里大学に合格しました。試験科目は小論文と面接でしたが、入試の前日まで、面接練習を繰り返し行い、過去問題を使って同じ小論文の問題を繰り返し解き続けていました。

入試直前は目の前の事にいっぱいになり、睡眠を取らないで勉強を続けたいと思う人もいるかもしれません。ですが、受験は体力勝負でもあります。これからどんどん冷え込みますが、自分の体調管理をしっかり行いながら、最後の仕上げを続けて下さい。

最後に、私からの応援メッセージです。
できないと思ったら できない。

できると思っても できないかもしれない。

でも、できないと思ったら 絶対にできない。
私は、高校の恩師の先生から聞いたこの言葉で、受験生活を乗り越えました。皆さんも最後まで諦めず、頑張って下さい!4月に北里大学で会えることを楽しみにしています

※この記事の内容は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。
※入試方法や科目については筆者が受験した当時のものであり、現在とは異なる場合があります。最新の情報については北里大学の受験生サイトよりご確認ください。
北里大学受験生サイト をご確認ください。 

 

2018-11-13