看護学部の先輩からの情報

看護学部の先輩による実習の実態

看護学部看護学科3年(当時)の神奈川県出身のMさんからの情報です。
看護学部3年生は11月から実習が始まっています(・_・ 三・_・)
色んな科を3週間単位で回ってます!
人によって回る科の順番は様々ですが、私は
精神科小児科を回って、今は急性期といって手術前・中・後の看護を学ぶために外科で実習していますヾ( ´ー`)

受験生の中には、実習ってどんな感じかなあ?って思っている方もいるかと思うので看護の実習ってこんな感じ!というのを紹介したいと思います!

よくある質問1:

実習って何時から何時まで?どこでやるの?家遠いんですけど…┐( ̄ヘ ̄)┌

⇒基本的には北里大学病院で行いますが、人によっては他の病院でやることがあります。
大学病院で実習の場合は
8:00に着替えて病棟に着くように行って、看護師さんの申し送りに参加します。(昨日の患者さんの様子を皆で情報共有するもの)
そのあとは
15:00まで患者さんにケア(血圧測ったり体洗ってあげたり…)を行って、そのあと1時間くらい同じグループのメンバーで学んだことを共有したり、困っていることを皆で解決したりして実習は終わりです\(^_^)/
やっぱり朝が早いので、実家からの通学時間が1時間半の私も3年生になってから
一人暮らしを始めました~(>_<)
他には
実習期間だけ大学病院前のホテルを借りている子や私みたいに一人暮らしを始めた子がいます。
ただやっぱり
お母さんのご飯が一番!実家の枕が一番!って子も多くて通学時間1時間半くらいだったら実家から通ってる子も全然いますよ!

よくある質問2:
実習中は睡眠不足になるって聞きますが大丈夫ですか?(@ ̄ρ ̄@)zzzz

⇒実習が終わったあとに今日の患者さんの情報をまとめて、今患者さんがどういう状況で明日はどういう看護が必要かを記録していきますが、そのときに分からないことがあったら調べていくので実習終わったらすぐ寝る!って訳にはいかないです(ノ_-。)
でも、
大体16:00に実習が終わってそのあとからやり始めれば一睡もしないで明日の実習へ行くってことはほとんどないと思います!
というか寝ないと次の日ぶっ倒れるんで、大体6時間くらいは私は寝てます!(笑)

よくある質問3:

患者さんを受け持つって本当ですか?∑(゚Д゚)

本当です!
2年生の実習から1人の患者さんを受け持たせていただいて、看護をしていきます。
ただ自分一人で患者さんに看護をするってことはなくって、必ず先生か看護師さんがついてくれるので、
安心して患者さんに看護をすることが出来ます

よくある質問4:

血とか無理なんですけど…(´・ω・`)

実を言うと私も無理です。(笑)
倒れたこともある私ですが、慣れたんですかね?
今回の実習中でなんと手術の見学を無事全て見ることが出来ました!
手術なんでやっぱり血とか色々見たんですが、逆に楽しくなっちゃって…(笑)
他に見学した子もほぼ「
楽しかった」って言ってます。(笑)
あ、ただ
強制ではなくって本当に無理であれば成績に関係なく見学しないことも出来ますよ!

よくある質問5:
実習ってやっぱり辛いですか?(ノ_-。)

⇒私は朝が早いことが辛いくらいです。(笑)
たしかに慣れない環境でやるのは辛いと感じることもありますが、やっぱり
患者さんの笑顔を糧に頑張れますね~!普通に楽しいです!
患者さんから「ありがとう」って言われた日には、嬉しくって号泣することもあります。(笑)
夢に近づいてるって実感も出来るし、
私はとっても楽しんで実習してます

よくオープンキャンパス等で高校生から聞かれることをまとめてみました!
お役に立てたら嬉しいです!

 

 

2014-01-19 14:08:31

 

看護実習について

看護学部看護学科 4年(当時)Aさんからの情報です。  

オープンキャンパス番外編の参加者から頂いた質問の中から今回は、
看護・実習について、Q&A形式で答えていきたいと思います 

Q 養護教諭の資格をとるためにはどうしたらいいですか
まず、養護教諭の免許には養護教諭一種教員免許と、養護教諭二種教員免許の二種類があります。

一つ目の養護教諭一種教員免許について、「教職課程」を履修し、所定の授業科目の単位を取得した場合は、教育職員免許状(養護教諭一種)が授与されます。

二つ目の養護教諭二種教員免許について、卒業後「保健師」免許を取得した後、各地方自治体に申請することで、養護教諭二種の免許を取得でき、また、養護教諭養成施設に進み養護教諭一種を取得する道もあります 


Q 養護教諭一種の人数制限を知りたいです
最大15人です 

Q 看護大学について、大学病院がついていた方がよいとかありますか
個人的な考えになってしますが、大学病院があることのメリットを書いていきたいと思います
相模原キャンパスでは、同じ敷地に大学と大学病院があるのですが、授業の際に、大学病院の看護師さんがいらして講義してくださることもあります
医療・看護が日々進歩して行く中、普段の授業で臨床の看護師さんのお話を聞くことができ、より実践的なことも学べて、大学病院があって良かったと思います

 

また、大学病院と大学が同じ敷地にあるので、大学病院での実習後、すぐに大学の図書館に行くことができ、調べものや課題をするにはとても便利ですね

 

特に実習中は、本などで調べる機会が多くあったり、記録をたくさん書いたりするので、学習の場が近くにあるのはとても有難いですね 

Q 卒業後付属病院に勤める人は何割ですか
北里大学看護学部の約6割が北里大学病院・東病院に就職してます 

Q 臨地実習の場所は選べますか
基本的には選べません
実習によっては外部の病院や保健所などで実習することはありますが、その際は住んでいるところを可能な限り考慮して、教員の先生方が実習先を決めてくださっています
また、4年生のときに統合実習という学生最後の実習があるのですが、その実習では、実習先(何科の病棟で実習したいなど)の希望を出すことができます。

 

 

2017-03-24

基礎看護科学演習I

看護学部看護学科1年(当時)神奈川県出身のAさんからの情報です 。

今日は授業についてお話したいと思います 。

看護学部の1年生は先月から基礎看護科学演習Iというユニフォームを着ての授業が始まりました(*^^*)
演習ではシーツやタオルケットなどベットメイキングで必要なもののたたみ方や手の洗い方、ベットメイキングをしてます 。

シーツやタオルケットなどのたたみ方が間違っているとベットメイキングがスムーズに進まないのでたたみ方も重要だということも分かりました。

また、授業だけではなかなかできるようにはならないのでみんな、放課後や授業がない時間を使って練習してます  。

 

2013-06-05

基礎看護学実習

神奈川県出身、看護学部看護学科2年(当時)のMMさんからの情報です。

今日は、看護学部2年生の4月から何をしていたかをざっくり紹介したいと思います~!

まず4月~7月の前期の授業で1番印象的だったのは、
基礎看護学実習Ⅰという授業。

これは、自律神経の働き、酵素反応の実験を行ったり、顕微鏡の使い方をマスターして体の色んな組織を観察したり、心電図の取り方・見方を学んだり、ラット(でっかいネズミ)を解剖したりする授業です!

さらにこれはリーダーの生徒が他の生徒に教えるという授業スタイルをとっており私は心電図の回でリーダーだったんですが…人に何かを一から教えるっていうのは本当に大変ですねorz

この授業を通して、体の仕組みを実体験として理解出来たし、伝える力を学べました。
ちなみにラットの解剖をやる看護学部ってなかなかないと聞いたので貴重な体験をできたな~と思いました!


あと印象的だったのは、
基礎看護科学演習Ⅲ
この授業は、ベッドのある演習室で生徒が看護師役・患者役に分かれて実際に看護の技術をやるもので、1年生の時からこのスタイルの授業があります。

2年生では、日常の清潔を保つケアの援助を学びました~。
たとえば、日常の清潔を保つケアとは洗髪とか体を洗うとか歯磨きとかですね。
友達に歯を磨かれるのは不思議な気持ちになりました。><
でもこの気持ちを患者さんも感じるんだ、と思うと自分が看護師としてやるときには気持ちの配慮が出来るんだな~と思いました。

でも、1年生のときは専門科目があんまりなかったのに対し2年生では
専門科目がメインなので
授業全部が将来に明確に繋がっていると思えて積極的に参加できましたよ☆


で、

これらの授業(1年生の時のも含めて)を経て

9月10日~10月13日に実習がありました!

わたしは
1週目は、実習のオリエンテーション
2週目は、病棟実習
3週目は、感染実習A
4週目は、感染実習B
5週目は、まとめ
というスケジュールでした。

感染実習Aとは、細菌を培養したり細菌を観察したり…で 感染実習Bは、無菌で操作する看護技術を習得しました。

メインの病棟実習は、病棟(北里大学病院)に行って一人の患者さんを受け持って援助する、というものでそりゃあもうたくさんのことを学びました。

患者さんとの関わり方、患者さんに必要な援助の見つけ方、患者さんにあった援助の仕方…
実践しなきゃ分からないことだらけで毎日悩んだり泣いたりと辛かったんですが先生や班の子と支え合って相談し合って無事みんな乗り越えることが出来たんですよ。
これは体験しなきゃ分からないですね。。。

たった5日間の病棟実習だったんですが、本当に成長したと思います。
看護学部ならではの経験です。

今週から後期の授業が始まったんですがやはり今までと違ってやっぱり身の入り方が違いますね。


長々と書いてしまいましたが…
最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

2012-10-17